海事ニュース
「Monohakobi Techno Forum 2023」開催のご案内
(独)海技教育機構の賛助会員募集広告等を掲載しました。ー賛助会員募集
(独)海技教育機構の賛助会員募集広告等を掲載しました。ー寄附金募集
日本郵船歴史博物館企画展「帰ってきた船と主機関ーエンジンの変遷とこれからー」開催のご案内(PDF)
第7回海技教育機構研究発表会のお知らせ
自動運行船の国際ルール策定に向けた現行基準の整理方法・スケジュールを決定(PDF)
海運業界要望に係る事項についての現時点での情報について(国土交通省)(PDF)
IMOにおける自動運航船の審議(PDF)
IMOMSC99における審議結果の詳細(PDF)
安全運輸委員会ダイジェスト第27号(PDF)
平成29年における船舶機関 に関わるニュースピックアップ(PDF)
バラスト水規制管理条約について(PDF)
シップリサイクル条約について(PDF)
SOx排出低減のための低硫黄燃料油規制について(PDF)
電子制御ディーゼル機関とは(PDF)
Engineer’s Eye
船舶の推進エネルギーのシフトについて
超自動化船(自律船)について
船舶のGHG削減技術について(現状のまとめ)
船舶における温室効果ガス規制への対応(現状解説)
舶用燃料油とは(PDF)
舶用燃料油と舶用潤滑油の勘定科目(PDF)
船舶における重油(化石燃料)との付き合いについて(PDF)
船舶からの排気ガス規制について(PDF)
案内(マリンエンジニアの内容紹介や、隔月発行などの一般向け案内)
技術誌「マリンエンジニア」の内容紹介
技術誌の隔月発行のご案内(PDF)
調査報告
船舶機関士のトラブル対応事例調査結果の報告(報告書)
船舶機関士のトラブル対応調査表(集計)
海と港の話
技術誌マリンエンジニアに掲載したバックナンバーを掲載します。
「海の話」
東京大学海洋アライアンス上席主幹研究員 保坂 直紀氏による「知って楽しい海の話」
「マグマがつくる火山島」
「黒潮の蛇行」
「海が酸性化する」
「港の話」
港関係者の方々に執筆して頂いた各港の見どころ紹介
思いつくまま「よこはま」①
思いつくまま「よこはま」②
思いつくまま「よこはま」③
思いつくまま「よこはま」④
思いつくまま「よこはま」⑤